β運動の岸辺で[片渕須直]

第81回 安楽椅子探偵からの脱出

 先週はロケハンに行ってきた。今回のことでその土地を訪れるのは、自分自身ではもう2度目になる。
 今回の参加メンバーは5人。
 監督(自分)、画面構成、美術監督、メイキングビデオ演出、共同製作プロデューサー。
 全員が『マイマイ新子と千年の魔法』以来の関係者であり、これから作ろうとしているものが実質的にその次回作という感じにあたる。自然、ロケハンして獲得できるもの、獲なければならないものについての認識は十分行き渡っている。むしろ、「これこれこういう意図で今回もやってゆきたいのだけれど」と諮ってみたところ、スタッフ側から「それならまずロケハンに行かなきゃ」という話が湧き出て、実行に至っている。

 ロケハンと一言でいっても様々ある。

  • シナリオハンティング
  • 現地の空気感、空間感覚を味わう
  • ロケーションハンティング
  • ロケーション現地に立っての取材
  • 現地における資料収集
  • 現地とのコミュニケーション

 前回の『マイマイ新子』では現地に立ってみて初めて浮かび上がってきた想念みたいなものとか、アイディアとかもかなりあったのだが、今回に関してはあらためて現場に立ってみるまでわからないという部分、つまりシナリオハンティングとしての部分はすでに必要なくなっている(と、現状では思っている。これは当然また変わるかもしれない)。
 実のところ、この企画と付き合いはじめて早くも10ヶ月に及んでいる。そのあいだはほかの作品を作りながらなので、自由に出歩くゆとりはほぼないに等しく、国会図書館ひとつ足を運べていないのだが、資料収集だけはかなりできている。地図類もかなり手に入れた。表に出歩けない安楽椅子探偵としては、インターネットで全国の古書店に注文できる世の中は本当にありがたい。海外の写真アーカイブも利用できるし、Google Earthなどという道具すら存在していてしまう。いきなり現地に立つことなくイマジネーションを脳裏に繰り広げられる時間がたっぷりあることはもっとありがたい。そうやって最終的には映像の形に結実させてゆくべき時間と空間を頭の中でひたすら組み立て、はじめは見知らぬ縁もゆかりもない土地だったはずのものを自分の中に染み込ませ、たっぷりと弓を引き絞ったのち、はじめて現地の空気感を味わいに出かけてみる。

 今回の土地については、この4月になってはじめて訪れる機会を得た。そのときはとても初見とは思えない既視感に襲われてしまった。同時に、映画の舞台となる年代の姿で覚えこんでいるので、その後現在に至るまでに地名や番地表示が変わったり、建物が建て替わっていることに感覚的に馴染めず、なんだか浦島太郎みたいな気持ちを味わってしまった。人間タイムマシンといおうか、竜宮城から帰還した浦島太郎がどれくらいのパニックに襲われたか、自分はそれを語ることができる。
 そうはいっても、現地に立ってみて新たにできる認識もたしかに存在する。距離感だとか、広さの感覚だ。
 この4月のときは現場スタッフは連れず、ほとんど自分1人で行ったようなものだったが、今回2度目の現地ロケハンに出かけた目的の大半は、舞台設定をビジュアル化する立場である画面構成のほうから自分でもそうした空間感覚を手に入れたいという申し出があったことによる。メインの舞台となるエリアをこれから構築する上で、そこがどういう場所なのか味わっておきたいという気持ちはよくわかる。
 自分自身、訪れるのが2回目ともなると、それぞれの道路がどれくらい拡幅されてしまっているのか、「この車線までは当時あった」「この車線からは当時は道ではなく店が建っていた」と解説しながら歩くことができる。この辺は、ちょっと便利な自分だったりもする。

 現地では多少の探検も行って(藪漕ぎくらいはした)、4月に目星をつけていながら接近できなかった場所へ、スタッフを案内してみる。その場所に辿り着くと、案の定ベストのロケーションだった。
 全員が「ここだな」と口を揃える。
 何が最適なのか、たちどころに理解されるくらいの目的意識の統一は出発前に行き渡っていて、その辺が素晴らしい。
 ここで美術監督が突然360度全周の地形の写真撮影を始める。この辺のことも『マイマイ新子と千年の魔法』の防府ロケハンで経験・実証ずみなので、あとあと一番必要になるであろうものが理解されているのだった。自分自身、『マイマイ新子』ロケハンで痛感して、魚眼に近い広角レンズを持ち歩くようになっている。演出側の立場としては、ディテールの記録だけでなく、全体の位置関係を1枚に収めた写真の撮り方も必要だったと身に染みていたからだった。

 今回のロケハンの目的はそこまで。
 それ以降のことは、また日をあらためる。

第82回へつづく

●『マイマイ新子と千年の魔法』公式サイト
http://www.mai-mai.jp

(11.05.23)