web animation magazine WEBアニメスタイル

 
アニメの作画を語ろう
シナリオえーだば創作術――だれでもできる脚本家[首藤剛志]

第20回
書くことが嫌いな男は、いかにして鉛筆を持つようになったか PART 4

 あらためて言うが、このエッセイのようなものは、僕の勘違い、思い違い、昔のことだから……と言う理由で都合よく忘れてしまったこと、以外は、実話のつもりである。
 前回、書いたガールフレンドも、今後、たびたび登場してくるが――他のガールフレンドも登場してくるからややこしい――すくなくとも、僕がシナリオライターなどという仕事をしていることに、影響を及ぼしたのは、十八才当時、いや、その後も、しばしば、僕の人生の忘れたころに、なぜか偶然のように現れる前回の彼女である。
 だからといって、その結果、僕と結婚して、めでたしめでたし……などという、これを読んでいただいている人たちの腰が、がっくりするような落ちにはならないから、安心して下さい、というか……実話はフィクションより怖いというか、ともかく面白い。
 面白いといえば、僕とは立場をかえて、十八才の時、シナリオライターになるなどというホラを吹いていた男をボーイフレンドにしていた新宿育ちの女の子が、その後、たどる波乱万丈の人生の方が、ドキュメンタリーとしても、多少、色をつけて小説化したにしても、僕の現在までの人生より、余程、面白いと思う。面白いと言えば不謹慎かもしれないが……いずれにしろ、生き方の真剣さでは、僕は、負けている気がする。
 今は、五十代なかば……彼女も、まだ地球のどこかで(大袈裟に聞こえるだろうが、これがそれほど大袈裟じゃないんだなあ……)生きているだろうし(ここ数年の、彼女の消息は不明……探そうとすれば探せるだろうが……その必要があるかどうかは分からない……。どちらかの人生かが必要だと感じれば、また、偶然のように出会うことになるかもしれないが……)、そして、僕と彼女のどちらの人生が……面白さはともかく、幸せだったか、不幸だったかの結論は、おそらく、どちらかが先に死んだとしても、誰も出せないだろう。
 僕としては、彼女の人生の、実は、僕は、ずーっと隅っこの脇役でしたという結論がでたら楽なのにな……という気がしている。
 などと、先のことをここに書いてしまったのは、その後の、彼女と僕との様々な出来事が、読んでいただいて下さる人達に、おのろけのように感じられると困るからである。
 つまり、二人のその後は、なにやらかにやらありまして、一時的に起こるクライマックスの結果は、はた目から見ると、そうとう、笑っちゃうほど、僕にとって気の毒に終わるのである。
 そのいきさつを、これから、語っていくことが、「だれでもできる脚本家」というテーマにもつながっていく。
 話を、前回の終わりに戻そう。
 さっさと、シナリオライターになることをあきらめてしまおうと思った僕だが、意外にもガールフレンドの反感を買ってしまった。
 無理もないのである。
 そのガールフレンドには、ある時は画家になりたい。料理人になりたい。科学者になりたい。歴史家になりたい。音楽家になりたい……。
 将来のなりたいものの夢を支離滅裂に語り続けていた。
 彼女としては、その支離滅裂さが面白かったらしいし、どうやら、僕の話し方には、ホラならホラなりの説得力があったようなのである。
 しかし、それにも限度がある。
 大学受験は、片っ端から落ちるし、彼女としても、「いい加減にしろ!」と言いたいところに、やっと、「シナリオ研究所」に通いだしたボーイフレンドに、少しは安心していたところだったのである。
 それが、「シナリオ、止めた」と言いだす。
 本来なら、怒りだしそうなところだが、これが、意外と冷静に……「好きにしたら……」の感じである。
 そして、「いつかわたしと首藤君も嘘になる日が来るかもね……」である。
 さすが、新宿育ち……言い忘れたが、彼女は昔の花街(それも赤線・青線……意味は調べて下さい)、新宿花園町の育ちである。冗談で「さすが、花園町……男のいい加減さには慣れている」と言ったら、しばらく口も聞いて貰えなかったことがある。
 もちろん、家がその町にあるだけで、彼女のお宅の商売が、その関係であったわけではない。ただ、自分の住む町の付近の雰囲気が大嫌いだったことは確かだ。高校を出てすぐ、一人で新宿の家を出て、同じ東京の経堂という町にアパートを借りたのも、それが一つにはあったのかもしれない。ちなみに、経堂は僕たちの通っていた小田急線の千歳船橋の隣の駅である。おそらく、高校に通学していたころからアパートを探していたに違いない。
 それはともかく、男の子に対するつきあい方がどこかしらクールなことでは、高校時代でも有名だった。
男女共学校なのに、おまけに、同学年の男どもがこっそり選ぶ美少女コンテストでは、必ずベスト10に選ばれるぐらいの女の子なのに、男の子に対して愛想がないのである。男子生徒には、そこがまた、カッコいいと、陰で結構評判のいい女の子だった。
 で、どさくさに紛れて言わせてもらうと、僕も、高校の女の子にはクールだった。理由は簡単。他の高校にガールフレンドがいたからである。
 だから、同級生だった時も、彼女を完全に無視していた。名前さえ覚えなかった。女の子は、自分を無視する男の子には敏感である。後で彼女に聞いたら、最初は僕のことを、そうとう変なやつだと思ったらしい。
 それが、どうして、ボーイフレンドとガールフレンドの関係になったかというと、それについては、男の子と女の子の出会い方の一例として、後で脚本の書き方でも説明する時に、お話しようとみなさんには気を持たせておく。
 話を、元に戻そう。
 たかがシナリオを止めると言ったぐらいで、二人の関係が終わるのは、困る。……当時の僕には、なによりガールフレンドが優先した。
 しかし、書くことが嫌いな僕に、シナリオは無理である。
 どうすればいいか……。書くことが、少なくとも嫌いでなくなるしかないのである。
 僕は、いきなりガールフレンドに言った。
 「手紙を書く。余程、急で必要のないかぎり電話はしない」
 僕は、唐突なタイプである。
 「え……?」
 彼女も、たいして驚いた様子もなく聞き返す。
 彼女は、僕のいつも唐突なところが、嫌いではないらしい。
 「書く練習……ラブレターだと思っていい。返事はいらない。もらって好きになれる手紙か、好きになれない手紙か……それ、教えてくれ」
 「手紙もらうのは嫌いじゃないわ」と、彼女はぽつりと答えた。
 「1週間に一度出す……」
 おまけに僕は条件を出した。
 「ただし日本語の手紙……ついでにいつもの英語の会話もなし」
 彼女は英語の練習のために、日常もできるだけ英語をしゃべるように、僕に頼んでいた。
 20枚シナリオを書くよりましだし、英会話ともおさらばできる。
 ラブレターといっても、すでにガールフレンドである相手に出す手紙だから、嫌われる心配もない。勝つと決まった出来試合のようなものである。
 その時は、苦肉の策ながら、いい思いつきだと思った。
 だが、後で、とんでもないことを言ってしまったと後悔した。
 彼女は、確かに僕のガールフレンドである。だが、感情を持った女性である。今のところ僕を好きらしいが、嫌いになるのも自由である。別のボーイフレンドができても、文句を言う筋合いはないし、こちらのプライドとしても文句をつける気はない。
 彼女が変に思う文章の手紙を貰って失望したらどうなる。誤字、脱字、下手な字……僕を嫌いになる要素はいくらでもある。
 すでにガールフレンドである彼女に、いまさら「拝啓」でもないだろう。
 「好きです……。愛しています……」こんな当たり前なことを書いたら馬鹿にされるだけだ。
 いつもなら、直接会って「元気?」「元気、元気」で済むのである。
 多少のスキンシップも言葉の代わりをしてくれる。
 会っていればそれで用事が済む相手に、わざわざ手紙で、いったい何を書けばいいのか……しかも、一週間に一度などと、自分で締切を決めてしまった。
 よせばいいのに、「ラブレターだと思ってもいい」などと言ってしまったから、出さなければ、こちらの気持ちが疑われる。
 ラブレターに「ちょっと忙しくてさ」などという言い訳は通用しない。
 だいいち、彼女には、こちらが暇なのは分かっている。
 さらに、気の重くなることを思いだした。
 彼女は、小説好きの文学少女ではなかったが、詩を読むのは好きだった。しかも、一番好きな詩人が萩原朔太郎(はぎわらさくたろう)だと言っていた(インターネットは便利である。萩原朔太郎を知らなければ検索して下さい)。
 萩原朔太郎の作品に著作権があるかどうか知らないから、ここに朔太郎の詩を書こうとは思わないが、ともかく、感覚的、感性の詩人である。
 僕には、あの感性はない。いいとは思うが好きではない。
 彼女は「竹竹竹よりやっぱり猫が好き」などと突然、妙なことを言う。
 この意味が分かる人は、そうとうな朔太郎ファンである。
 時代は違うが、彼女が朔太郎を好きなのを知らないで、僕が、そんなことを聞いたら、昔のテレビ番組を思い出し、レンタルショップに行って三谷幸喜さんの三姉妹コメディビデオを借りるだろう。
 首藤剛志VS萩原朔太郎では、勝負にならない。試合にもならない。
 しかし、僕は、当時、女の子との約束だけは守る男だった。
 一ヶ月、四通、手紙を出した。
 五通目を書きかけているとき、彼女から手紙が来た。
 彼女の平凡な日常が書かれてあって、そして、最後に……。
 「ありがとう。でも無理をしなくてもいいです」
 どう、解釈したらいいのだろう。
 しかし、僕自身として、書くことが嫌いなことには変わりがないが、文章がうまくなった自覚は持てた。
 誤字も脱字も気をつけるようになった。文字も少しだけ上手ではないが個性的になれた気がした。
 20枚シナリオを、何十本書くよりも練習になる気がする。
 つまり、本気で読んでもらえる相手を対象にして、文章を書いてみることが大切だと思うのだ。読んでもらう相手が誰だか分からない文章は、それがシナリオだとしても書かないほうがいい。
 もちろん、読んでもらう相手とは、シナリオの先生とかプロデューサーとか、演出家という意味ではない。まして、シナリオ教室の生徒たちでもない。もっと個人的に読んで貰いたい相手だ。
 ともかく年賀状でも挨拶状でもない手紙を書いてみよう。
 ついでに手紙を快く受け取ってくれる相手を作ろう。
 拒絶されるとショックが大きいから、あくまで快く受け取ってくれる相手だ。
 ラブレターを受け取ってくれるような恋人なら、なおいい。
 ただし、メイルはあまり役に立たない。表現が直截になりがちだしメイルを含め、誤字脱字、直しが楽なワープロ系の筆記用具は、思いを一気にを書く時、その直しの機能がかえって邪魔になる。
 目で見えるもの、耳で聞こえるものだけで、表現するシナリオに、気持ちを表現する手紙を書くことが役に立つなんて意外かもしれないが、だまされたと思ってやって見ると分かります。……たぶん。
 というようなことをやっているうちに、「シナリオ研究所」では、中間テスト的な意味で、30分のシナリオを書けという時期がやって来た。
 20枚シナリオを、シナリオだとは思えない僕には、そのシナリオが、はじめて書くシナリオだった。
 そのシナリオが、僕のその後を決めてしまったといっていい。
 題名は「十八才の童話(メルヘン)」。……後に「街角のメルヘン」と言う題名でアニメ化されたシナリオだった。

    つづく


●昨日の私(近況報告)

 小田原に行ってきた。
 小田原の文学を愛好する方がささやかに開かれた「月と琴を賞でる会」に出席するためだ。
 高校の教科書にも載っている明治時代の有名人……山県有朋(やまがたありとも)が、作った古希庵という別荘が小田原にあり、毎週、日曜日に一般公開されているが、まあ、その庭園のすごいこと……。昔の偉い人(ちょっと皮肉入りの表現です)はお金持ちだったんだなあ……と品のないことをいうしかない。
 さて、「月と琴を賞でる会」は、その山県有朋のお妾さん(この言葉の意味、今となっては難しい)――新橋の芸者さんだった超美人――のお住まいだった古希庵の別邸、皆春荘という非公開だが、庭園の素晴らしいことで知られる館で開かれた。
 明治と平成では時代が違うから、価値観も違う。お妾さん(昔)のお宅と行っても住む方達の品のよさが違い、こちらは、堅くなるなるばかりだ。
 だいたい、「品がいい」などという言葉、使ったのは何年ぶりだろう。
 あいにく曇りで月は出なかったが、生で聞く琴の音は、心地よかった。
 そもそも、生で聞く琴の音さえ、僕にとっては数十年ぶりである。
 テレビやCDで録音された音とは、明らかに違うのである。
 僕たちの耳は、デジタルに慣らされてしまっている。
 劇場で聞く演奏会の楽器の音も、劇場の音響効果の影響で、本当の生の音といえるかどうか……。
 畳の上、襖越しに聞こえてくる生の琴の音に、考えさせられることが多かった。
 つい一昔前まであったものを、それが良いにしろ悪いにしろ、僕らはどんどん忘れていく。
 今のアニメに、日本の古典楽器や琴の音と、品位についての内容がでてきたら、どんな反応が帰ってくるのだろう。
 

■第21回へ続く

(05.10.12)

 
  ←BACK ↑PAGE TOP
 
   

編集・著作:スタジオ雄  協力: スタイル
Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.