WEBアニメスタイル
更新情報とミニニュース
アニメの作画を語ろう
トピックス
ブックレビュー
もっとアニメを観よう
コラム
編集部&読者コーナー
データベース
イベント
 

 編集・著作:スタジオ雄
 協力:スタジオジブリ
    スタイル

WEBアニメスタイルについて メールはこちら サイトマップ トップへ戻る
コラム
リスト制作委員会通信 リスト制作委員会

 第2回「笑顔で突撃!! 第9回広島国際アニメフェス ―後編―」

 さて、前回で、広島国際アニメーションフェスティバルでの初講義を終えたデータ原口。大体の雰囲気もわかり、一気にリラックスした感じでした。
 そもそも今回の講義は、芸術性重視の傾向がある広島フェスの企画としては結構、異例のもの。「商業アニメーション」というくくりでレクチャーが組まれたのは初めてじゃないでしょうか。それについては何人かの方にご質問をいただいたので、ちょっと説明を……。もともと、「日本のアニメーションの歴史を振り返りたい」というのが、最初にASIFA(国際アニメーションフィルム協会)の杉山潔さんにいただいた課題でした。これを聞いて、原口は「うーむ」と考え込んだものです。ご存知のように日本のアニメーションは、情報が確認できる最古の作品「芋川椋三 玄関番の巻(1917年)」に始まり、100年足らずの間に恐ろしい増殖をとげてきました。全貌を紹介しようとしたら2回くらいの講義じゃ終わりません。幾つか映像を紹介してもよいと言われたところで、どんなやり方をしても必ず何かが大きく欠けてしまう。一方、個人作家の作品に関しては、広島フェスで過去に特集が組まれたこともあり、上映内容が重複する上に、新鮮味の点でも今一つとなる。
 これは、かなり頭の痛い条件でした。
 世界中から来るお客さまたちに、日本ならではの企画として提示できるもの。過去、まだ特集が組まれていないもの。いろいろな部分映像をちりばめて、たくさんの作品を見てもらえるもの。多角的に検証できて、成り立ちも面白く説明できるもの……。
 幾度かの長い打ち合わせの末に決定したテーマが、日本独特のジャンルとして生まれた「OVA」だったのです。
 決まってしまえば、これは我々にとっても楽しい作業でした。何しろOVAといえば、我々の世代が誕生に立ち会い、陰ながらその成長を見守ってきたジャンル。最終的に何を紹介するかにあたっては、まあアレとかコレとか理由があって必ずしも望んだもの全部をお見せできたわけではないんですが、ラインナップの作業は、家族の思い出のアルバムを見返しているような気分でしたよ。
 その流れを、年毎の作品数、予算、売り上げ、購買層の変化などの視点から細かいグラフにまとめ、商業アニメーションとしての視点から検証したのが今回の講義だったわけです。地味なグラフも、なんとASIFAの映像作家である西本企良さんの構成によって解りやすくかつ美しい画面として舞台に映し出され、自ずとOVAの歴史も生き生きとしたものに感じられました。
 第2回目、8月25日の講義は、「OVAの混迷と多様化(1988-2002)」。OVA第2次隆盛期と傾向、そして現在までを紹介しました。
 部分上映、及び全編上映された作品は次のとおり。

●部分上映
 ・天地無用! 魎皇鬼
 ・ああっ女神さまっ
 ・ジョジョの 奇妙な冒険
 ・ジャイアント ロボ THE ANIMATION 地球が静止する日
 ・超時空世紀 オーガス02
 ・ぼくの地球を 守って
 ・ロードス島戦記
 ・THE 八犬伝[新章]
 ・ブラック.ジャック
 ・銀河英雄伝説
 ・同級生 夏の終わりに
 ・魔法使いTai!
 ・フリクリ
 ・ねこぢる草
 ・たれぱんだ
 ・青の6号
 ・五味太郎 ビデオライブラリー
 ・アニメーション制作進行 くろみちゃん

●全編上映

 ・X2[ダブルエックス]
 ・アニメ・アート・ビデオ・コレクション 童話 ジャックと豆の木
 ・MACROSS PLUS 第1話

 今回は、広島アニメフェスもすっかりリラックスというわけにはいきませんでしたが、1年おきに広島でしか会えない友人と話したり、地元のアニメファンの人たちとお話したりするのはやはり楽しいもの。原口の講義の記録にあたり、お手数をおかけしましたプレスルームの皆さん、中ホールご担当の皆さん、手紙が出せず困ってた道原に郵便局で切手を買ってきてくれたボランティアの国本くん、ありがとうございました。原口と道原が大ファンのベルナール・パラシオさんにインタビューできたのも嬉しかったし、思いがけず原口が久里洋二さんに似顔絵を描いてもらっちゃったのも、可愛い青いタコのアニメーション「Hello!オズワルド」に出会えたのも、意表をつかれてステキな良い思い出になりました。
 原口は東京から運んできたパーフェクトデータの仕事があるので、後半はプレスルームにノートパソコンを持ち込んでの自主カンヅメでしたが、まあ、こんな年もあったと。
 最後に、新しくできた原爆祈念館を見て帰ってきました。視覚を通し、時代の息吹きが強く脳に流れ込んでくるのを感じた5日間でした。
一覧へ戻る


Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.