アニメスタイルとは
サイトマップ
お問い合わせ
旧サイト
リンク
トップ
ホーム
最新更新情報
アニメスタイル特報部
アニメの作画を語ろう
T O P I C S
特別企画
C O L U M N
R E V I E W
もっとアニメを観よう
D A T A B A S E
E V E N T
■小西賢一(前編)
■小西賢一(後編)
←BACK
『TOKYO GODFATHERS』
作画監督 小西賢一インタビュー(後編)
小黒
それは凄いなあ。……というわけでいきなり大塚さんの話で盛り上がってしまいましたけど。
小西
(笑)。
小黒
えーと、もうちょっと話を戻して。今回、原画メンバーはどのような感じで集められたんでしょうか。
小西
基本的には今さんの知り合い系と、僕の知り合い系と、制作が集めてくれた人、という構成ですね。
小黒
原画のメンバーだけ見ると、どこの会社の作品か分からない。
小西
そうですね。やっぱりやってくれる人は、自分達で探さざるを得ないようなところはありますよね。
小黒
僕が『東京ゴッド』を観た印象なんですが。作画のテンションに関して凸凹がないのが凄いと思ったんですよ。よく動いてるアニメって、大抵は凸凹があるじゃないですか。「ここは誰々さんだろうな」というのが気になる。だけど、今回はそれが気にならない。個々の原画マンが、好きに動かしてるんだろうけども、シーン毎の密度の差があまりない。しかも、作監とか演出がラフいっぱい入れて、質を持ち上げてるようにも見えない。
小西
レイアウト修正とかをご覧になったんですか。
小黒
いえ、見てないです。仕上がったものを観て、そういう苦労の後が見えないなと。
小西
ああ。……うーん、そうですよね。基本的なラインとしては「原画マンの個性は活かしたい」というのはありました。それで、やっぱり、個性のある巧い人が揃ってくれている分、その隙間を底上げする事ができたんですよね。演出の古屋(勝悟)さんが動きの修正を随分やってくれてるんです。まあ、僕がやってるとこもあるし。
小黒
じゃあ底上げをしてはいるんですね。
小西
してますよ。一応。
小黒
それをナチュラルにやる事ができたという事ですか。
小西
そうですね。それから凄い作画といっても、単調に凄い作画が続いても、長編だとやっぱり飽きちゃうというか、凄いものが凄く見えなくなってくるじゃないですか。そうはしたくなかったんですよ。巧い原画マンが代わる代わる担当する事で、作画的に観客の気を引く。だけど、そうじゃないところもそれなりには上げとくみたいなバランスになればいいな、とは思ったんです。そういう事の効果が、普通の一般のお客さんにはどこまであるのかは分かんないけど、飽きさせたくなかった。メリハリをつけるにしても、止めを入れてつけるのではなく、動かしながらもメリハリをつけられたらいいなあと思ったんですよね。
小黒
なるほど。全部が同じように動いているようにもしたくなかったわけですね。
小西
そうです。統一度が高すぎちゃうと、全体を通して観た時につまんないような気がして。
小黒
例えば『人狼』とかって、多分、沖浦さんのやりたいラインと完成度に全体を合わせてると思うんだけど。
小西
そうですね。
小黒
『人狼』ぐらいだと思うんですよ。ああいったレベルで、スタイルと完成度を維持した作品って。
小西
凄いです。『人狼』って、全部をあの三氏(沖浦啓之、西尾鉄也、井上俊之)が描いてるように見えるじゃないですか。
小黒
見えますね。
小西
『人狼』の作品世界の持つ緊張感とかトーンにはあの作画がベストだったと思うのですが(『TOKYO GODFATHERS』では)それも嫌だったんです。原画マンの個性が出ていて、なおかつ保たれてるというか、そういうところに行きたかったし、この作品の色に合っていると思いました。
小黒
それが実現して、ああいう珍しいテンションの作品になったわけですね。日本初じゃないかという気がしますよ。
小西
小黒さんがそう言ってくれるなら、そうなんでしょう(笑)。
小黒
いや、感心しました。
小西
漠然とですけど、「それができたらいいなあ」と思ってました。自分がアニメを好きになった頃、作画がバラついていて、キャラクターが作品の中で多少違っているものが嫌だなんて、全く思ってなかったですよね。逆にそういうのが面白かった。だから、ちょっとそんな部分を出したかったんですよね。少人数だけで描いてるかのような統一感に抵抗があったというか。勿論、自分一人で全部を統一しようとしてもやりきれなかったというのも、現実問題としてあるわけですけど。巧い人達に集まってもらったのを効果的に使いたかったんです。
小黒
色んな人が入ってるわりには、全体として皆が見ている方向性がそんなには違っていなかったと思うんです。原画マンが、他の人が描いたものが見られる環境とかあったんですか。
小西
前半では、大塚さんがやったQAR(クイック・アクション・レコーダー)のデータを、打ち合わせの時に見せたりしましたね。そこで、今さんの『PERFECT BLUE』『千年』という流れがあって、さらに「今回はこんな事になってるんだよ」と分かってもらって。
小黒
はあはあ。
小西
大塚さんっていうのは一番その、顕著な例じゃないですか。
小黒
なるほど。大塚さんの原画がサンプルケースだったんですね。
小西
そうです。勿論、大塚さんと同じ事はできないけど、それを提示したら、各自、多分考えるはずですよね。だから、それをやった事は影響があったと思いますけどね。
小黒
今回、僕は『東京ゴッド』を、「芝居アニメ」と命名したんですよ。別に僕が命名しなくても、皆がそう呼ぶだろうと思うんですけど。
小西
(笑)ええ。
小黒
御自身の中だと、今までのリアル系アニメとの違いについて、どう思われてるんですか。
小西
違い……なんだろう。リアル系アニメと言っても、本当のリアルってやっぱり「実写に近づいていく」という方向性が、分かりやすいリアルですよね。
小黒
他の方の受け売りですけど、今までのリアル作画って、人がさりげなく動いてるのを、そのまま作画で再現するのが理想だったわけじゃないですか。例えばうつのみや(さとる)さんとか、沖浦さんとか。
小西
はいはい。なるほど。
小黒
だけど、今回はそうじゃないですよね。
小西
そうですねえ。その「リアル」の基本的な部分というか、そういう流れを踏まえた上で、ちょっと誇張を入れようとか、マンガ的な表現をそこにプラスアルファしようという事で、できたバランスなんじゃないですかね。
小黒
『東京ゴッド』での芝居重視の作画は、アニメーターの仕事として新しい試みだった?
小西
でも、芝居をさせるという意味では、それはコンテですでに要求されてる事じゃないですか。アニメーターとしては、それを動きにするだけだから。特に、新しい試みをしようという意識があったわけじゃないと思うんですよね。新しい事を試みてるのは、やっぱり今さんなんじゃないでしょうかね。
小黒
なるほど。
小西
だけど、いくら、今さんがコンテでいっぱい描いても、やっぱり長回しの芝居になると、コンテのコマとコマの間を考えないと描けないわけですからね。そういう部分で、個々のアニメーターのセンスとか、その人のイメージしたものが出てくる。そういう意味で、アニメーターにとって自由度が高かったと思うんです。個性も出やすいし。
小黒
大塚康生さん言うところの「アニメーターは役者である」というのを実践した作品でもあるわけですね。
小西
そうですね。本当に作監やってるより原画マンの方が楽しそうだな(笑)って、そんな感じでしたけどね。でも、作監をやりながらあんなに原画枚数は描けない。
小黒
底上げについて、具体的にうかがいたいんですが。
小西
底上げっていう意味だと、動画になってから手を入れたりしていますよ。
小黒
そうなんですか。
小西
動画になって全て画が入った状態で、僕がチェックして、画を抜いたり、ちょっと足したりとか。そういう事をやった事でも、ちょっと底上げしてると思うんです。
小黒
動画チェックは全カットしたんですか。それとも気になるところだけ?
小西
井上(俊之)さんを始め、スーパーアニメーターの分はやっていません(笑)。と言うのは半分冗談ですが、全原画で描いてくる人のカットは動画になっても変わらないわけだから、その人達のはもう見なくても大丈夫だろうという事です。さすがに全部を見るわけにはいかないので。
小黒
そういう部分でも粘られたんですね。
小西
自分としては最初からそれをやりたかったんですよ。端から見れば多分、それが粘ってるように見えたんじゃないですかね。それをやらなければ、それだけ作監の作業ができるんですが(笑)。でも、一度やってみたかった。全部画が入ってる状態なら、そこから抜き差しがしやすいんです。
小黒
抜きもあるんですね。
小西
抜きもあるし、足しもあるんですよ。
小黒
抜くっていうのは例えば、動きの途中を一枚抜いた方がいい感じになるとか、そういう事ですか。
小西
そういう事です。そういった操作で、普通の動きが、ちょっと見栄えのするものになったりするんです。それを積み重ねていけば、きっと効果があるに違いないと。
小黒
なるほど。それは凄い。勉強になりました(笑)。
小西
(笑)。それに近い事を高畑さんが『山田くん』でやっていたんですよ。あの作品では画がシンプルだった事もあって、原画マンに全部の画を描いてもらったんです。そこで、QARを使って、シートを操作したんですよ。それがきっかけになってます。
小黒
え、『山田くん』って、全部原画マンが動画まで描いてるんですか。
小西
動画までと言うか、全部の中割を入れた状態の原画にしている。
小黒
中割の部分は、アタリの画で?
小西
アタリでもなんでもいいけど。
小黒
動画が30枚あるカットだったら、原画も30枚あるって事ですよね。
小西
そうです。300枚の動画があるカットだったら、原画も300枚描かなきゃいけない(笑)。
小黒
だから、橋本(晋治)さんのところとか、あそこまで細かく動いているんですね。身体が揺れてるところとか。
小西
そうです。『山田くん』では本来、そういう1枚1枚のブレを使った「揺らぎ」をやりたかったんです。橋本さんがそれを一番巧くやってくれたというか。
小黒
なるほど。
小西
『TOKYO GODFATHERS』のような絵柄の作品で、原画マンにそれを要求する事は無理なんで。
小黒
そうですね。
小西
動画の時点で、それに似た事をやろうかと思ったんです。できるだけやろうと思って(笑)。。
小黒
じゃあ、小西さん的には動画段階でのチェックは、今回の大事なポイントなんですね。
小西
そうですね。かなり大事でした。「画を直してるだけの作監」というのも辛いし、かと言って、(直してしまいたい原画を)全て描き直してしまうような時間はないので。だったら動画で、少しでも底上げをしよう。それは自分にとってかなり重要度が高かったですよね。まあ、時間的制約があるので、作監をおろそかにしてそっちに集中するわけにはいかない(笑)。そういうバランスの難しさはありましたけど。
小黒
作監の作業についてなんですが、大塚さん以外の原画は、どのくらい直してるんですか。
小西
力のある人のものは、大方そのまんまですよ。監督、演出チェックの時点で「違う」というものは今さんか古屋さんがラフを入れて、僕がちょっと付け足したりとか。
小黒
それはレイアウトチェックの段階ですか、原画チェックの段階ですか。
小西
原画の段階ですね。レイアウトチェックの時は普通に、画だけを見る感じです。(レイアウト段階で動きの)ラフを入れてきてる人の分にはそれなりに、応えたりしましたけど。
小黒
他の方についてのお話もうかがいたいんですけど。大塚さん以外に印象的な活躍をなさった方というと。
小西
いやもう、みんな、なんですけどね。その中でも印象的と言えば……濱洲さんを挙げないわけにはいきますまい。
小黒
濱洲さんの芝居も凄かったですよね。大塚さんに並ぶ活躍をなさったんじゃないですか(編注:濱洲英喜が原画を担当した主な部分は、ゴミ捨て場でプレゼントの本を探すシーン、ハナがタクシーの運転手にお世辞を言って乗車代を値切り、タクシーから降りて老人をギンと勘違いしてすがりつくまで等)。
小西
そうですね。大塚さんと濱洲さんは、二大巨頭(笑)。系統はちょっと違うんだけど。
小黒
大塚さんと比べると、濱洲さんの仕事はどんな感じなんですか。
小西
いわゆるフルアニメーションで動かしてくれるというか。今さんも完成したものを見て「濱洲さんが美味しいところを持ってってるんじゃないか」と言ってましたからね。印象的なシーンばかりやってますから。僕は、本当に濱洲さんを尊敬してるんです。アニメーターとして、本当に目標にしたくなる人です。
小黒
話は前後しますが、レイアウトチェックに関してはいかがですか。今回は絵コンテが今までのものにも増して緻密なものでしたから。レイアウトは、そんなに大変ではなかったんでしょうか。
小西
レイアウトチェックに関しては、僕はキャラだけでしたね。
小黒
あ、なるほど。構図や背景は今さんが。
小西
そうですね。それはまあ『千年』と同じですね。今さんと古屋さんが見てから、僕のところに来ます。背景は勿論、キャラに関しても今さんに負うところが大きいんですよね。
小黒
じゃあ、小西さんの作業量としてはレイアウトチェックよりも、原画修正の方が、多かったという事ですね。
小西
まあ、レイアウトには一応、キャラは乗せてました。きちっとした絵を上に描いて、「作監時にこれぐらいになりますよ」と原画マンに伝えるぐらいの事はやっていました。
小黒
基本的に、レイアウト段階で全部カットに画を入れてはいるんですね。
小西
ええ、大体入れてますね。
小黒
そこである程度の画の幅は決まっているんだけど、それでも、暴れん坊は……。
小西
暴れん坊は踏み外してきちゃうんですよ(笑)。大塚さんや橋本さんは、レイアウトに画を乗せてもあまり意味ないな、というのは分かってますから、一応入れておくくらいの気持ち程度で入れて。
小黒
細かいところですが、ポリ袋の中のゴミを作画しているところがありましたね。あんまり画面では分かりませんけど(編注:ポリ袋の中のゴミを、袋と別の原画にして動かしている場面がある)。
小西
見えないと言っても、効果としてはあるわけだし。やっぱり、ああしないと密度的に薄くなっていくんじゃないですか。ゴミも重要なキャラクターだし。今さんも、今回は密度を上げたかったというのがあると思うんですよ。
小黒
作画に限らず、ありとあらゆる方法で密度を上げてますもんね。
小西
監督自らそれをやるんですから。膨大な仕事量を。
小黒
監督が劇中のポスターを描いたり、出てくる雑誌の表紙を描いたり。
小西
言ってみれば、メカ作監も今さんですからね。車関係とか。
小黒
車もそうなんですか。
小西
レイアウト段階で今さんが押さえていますから。
小黒
今回も、今さんの仕事量は膨大だったと。
小西
膨大です。撮出しまでしてるんですから。原画チェックの時にタイミングも見てますよ。
小黒
それは恐ろしい(笑)。
小西
恐ろしいです。だからこそ、今作品なんですけど(笑)。
小黒
で、作業を終えられて、作監としての手応えはいかがだったんですか。
小西
(笑)手応え、どうなんでしょうね。制作中は追われっ放しで、辛いばっかりだったんですけど。長編の作監って、コツコツ積み上げたものがひとつのかたちになるわけじゃないですか。そういう意味では達成感はあるんですよね。今さんも描ける人だし、原画マンも巧い人がいっぱいいて、その中でやれる事はやれたと思うし、全体を統括するっていう意味では全体の底上げをする事ができた。そういう意味では、やった甲斐があったのかな。作品的にも、多分、自分に合っていたんだと思うんです。だから、やってよかったなと思います。
小黒
こういう芝居たっぷりのアニメーションって、ちょっと新しいスタイルだと思うんですけれど、今後もこういう作品が増えるといいと思われますか。
小西
2年間もそれやってると、新しいスタイルだとは感じられなくなるんですよ(笑)。その辺は客観的に見てくれる人の方が、より感じてくれると思うんです。そう感じてくれるなら、やった甲斐はありますよね。今さんが冗談っぽく、「もしも、2を作るなら『東京ゴッド』だ!」みたいな事を言ってました。2があるなら僕もやりたいと思いましたけどねえ。でも、アニメーターの仕事としては、芝居ばっかりっていうのは疲れるとこもあるんですよ(苦笑)。芝居って、同じようなものをいっぱい描いていかなきゃいけないってのが、あるじゃないですか。
小黒
そうでしょうね。
小西
それはそれでストレスがたまるわけで。ずっとそればっかりやっているわけにも(笑)。アクションもやりたければ、色んな表現方法も試したいというのがあるんで。僕は「芝居専門アニメーター」になる気はないんですけど(笑)。
小黒
(笑)。
小西
まあ、芝居が好きな事には変わりないんで。そこら辺は活かしながら、やっていきたいですね。
小黒
『東京ゴッド』については観客の反応も気になりますよね。
小西
動くのが面白いという事を、一般の人が素直に思ってくれるような風になればいいなあとか、思ってるんですよね。そういう意味ではどうなんですかね。『東京ゴッド』って。
小黒
いや、そういう面白さが達成できてるんじゃないですかね。
小西
そうだといいですね。
●「アニメの作画を語ろう」メインへ
(03.12.25)
←BACK
↑PAGE TOP
編集・著作:
スタジオ雄
協力:
スタイル
Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.