アニメーション思い出がたり[五味洋子]

その59 この頃のアニ同

 1974年2月に発行された(旧)「FILM1/24」第12号はちょっとした騒動を起こしたものです。アニ同は前々から記しているように、その時にやる気のある人、やれる人がイニシアチブをとって物事を進めて行くという性質の会でしたが、この第12号の編集は転勤で名古屋から移って来た小松沢甫(はじめ)さんでした。名古屋のアニメサークルTACでもその会報に精力的に執筆していた小松沢さんは、東京でも上映会の感想や「小松なっぱ」の名で各地のニュース等を書いていましたが、この第12号で初めて東京の会報の編集に乗り出したのでした。しかも中は従来の手書き中心ではなく本職の印刷屋さんを使った全20ページのタイプ印刷で100部発行の本格的なもの。執筆者も会員ばかりか、上映会にもしばしば足を運んで下さっていた岡田英美子さんにも寄稿を仰いでいます。名義は「おかだ・えみこ」で、ハンナ・バーベラの新作長編『シャーロットのおくりもの』等を語る正味2ページの文章でした。
 私(富沢洋子)は「アニメ・フェスティヴァル・イン・ジャパンを見て‥‥」と題して、1973年11月に行われたUSAインターナショナル・アニメイションフィルム・フェスティヴァル・イン・ジャパン(注・イベント表記のまま)という大仰な名の割に実体も不明で、ボウリング場のレーンにスクリーンを立てての上映という不可解なイベントについて苦言まじりのレポートを2ページ書いています。
 小松沢さん自身は「持永只仁氏を囲んで」と題する座談会レポートを6ページほどと、小松なっぱ名義による「サークルだより」「業界ニュース」「アニメだより」が7ページ。巻頭言こそ当時の会長、半田輝雄さんが自主制作作家としてのハン太郎の名で書いていますが、「鬼の編集長」名義の編集後記も小松沢さんの手になるものと、ほとんど小松沢さんの個人誌の体を見せていました。これは当時、あんばらやで着々と勢力固めをしていた並木さんの逆鱗に触れ、庇を貸して母屋を取られる的な焦りもあらわに憤っていたのを思い出します。結局、小松沢さんが編集に関わるのはこの1度きりで終わりました。
 ところで、この号の中に興味深い一文があります。杉本五郎さんによる「日本アニメーション史について」の1ページほどの文章で、内容は1973年6月にNHKで放送した番組「文化展望・日本のアニメーション」に自らのフィルム・コレクションから『兵六武者修行』等を提供した話題等ですが、中にこんな一節があります。
 「本当は「はなわ凹内、新刀の巻」(なまくら刀)の方をお見せしたかったのですが、16m/mにしておかなかったので完全に焼失してしまいました」
 日本最古とされるアニメーション発見のニュースが各マスコミを賑わし、2008年に京橋フィルムセンターで行われた上映企画では満員札止めの記録的事態まで招いた『なまくら刀』を、かつての杉本さんは35mmで所有されていたのでした。その当時の杉本コレクションは、1971年の不審火に遭い大半が失われてしまったのですが、改めて記事を読み、今さらながらに杉本コレクションの凄さを思い知りました。そして同時にその焼失が返すがえすも残念でなりません。

 小松沢さんの名が出たので、年代は前後しますが、アニ同に出入りしていた人たちの中から会員非会員の別なく、思いつくままに上げてみましょう。
 小松沢甫さんは1972年の第3回全国総会東京大会直前に転勤で名古屋から移ってきました。彼は「風速40メートルの笑い声」と異名をとるほどの爆声の主で、押しの強さは天下一品、笑いのポイントが独得なので真っ暗な上映会場のどこにいてもそれと知れます。あれから歳月を経て爆声の威力は縮小したものの、意欲の強さは衰えを知らず、近年はことに草創期の和製アニメーションの歴史研究家として名をなし、意気軒高です。
 静岡出身で地元の映画会社に勤務しながら東京を再々訪れ、アニ同にもよく顔を出していた加茂川実さん。『世界アニメーション映画史』の著者の1人である伴野孝司さんが立ち上げた静岡のアニメサークル・しあにむの古参メンバーでもあります。静岡には真面目な学究肌の人が多いのですが、加茂川さんもそうで、その最大の功績はベルギー大使館のライブラリーからラウル・セルヴェを発見したことと聞いています。
 『世界アニメーション映画史』のもう1人の著者で、しあにむの草創期からのメンバーである望月信夫さんも静岡出身ですが、一時期東京の会社に勤めており、何回かアニ同の上映会にも顔を出していたそうです。
 大阪の同志社大学アニメーション研究会創始者で、やはり東京を再々訪れて人的ネットワークと見聞を広めていたのが大迫照久さん。大迫さんと私は帰りの方向が一緒でよく話したものですが、興味が幅広く探究心旺盛な方でした。
 アニ同の当時の中心メンバーで、まだ名前が出ていないと思われるのは石川英明さん。見た目は爽やかメガネの委員長タイプ。知的でマンガにもアニメにも明るく、当時は大学生だったと思うのですが、アニ同の機関紙の編集や執筆、上映会の運営等に手腕を発揮していました。
 女性陣では沖縄から上京していた2人の玉城(たましろ)さんがいました。沖縄には玉城姓が多いそうですが、2人ともエキゾチックな美人でお酒も強く、上映会後に皆で行く高円寺の居酒屋の席を賑わせてくれました。
 他にも多くの人がいますが、後に『FILM1/24』を作っていく過程でも多くの人と出会い知り合いましたので、その辺はまたおいおいということにしましょう。

その60へ続く

(09.06.26)