β運動の岸辺で[片渕須直]

第100回 準備室の人々

 監督とプロデューサーを除くと、スタッフとして一番最初にいたのは、制作の笠井信児だったかもしれない。笠井は「ポポロクロイス2」も担当していて、そのままこちらについて『アリーテ姫』も担当した。
 笠井とは、準備室があまりに暑いので、冷風扇を買いに行ったのだが、そのホームセンターには冷風扇本体はあっても、屋外に排気するためのパイプの在庫がなかった。笠井は「そのうち取り寄せてもらいますから」といっていたのだが、そのまま今に至るまでそれっきりになっている。笠井はまあ、そんなふうにいい加減な感じの奴だが、そういうところがちょっと魅力的でもあった。
 冷風扇の排気問題は、仕方ないので、六畳間を冷やして出たくそ熱い排気をガラス戸の間から台所に放つことにして誤魔化していた。冷房効率としてよろしくない上に、台所がものすごい温度になってしまった。
 この冷風扇はいまだに手元に存在していて(自分の財布で買ったのだから、それはそうだ)、最近の次回作準備作業がまた六畳一間になってしまい、2011年夏にも活躍していた。排気パイプは仕方ないので自分で作った。そうだ、この準備室の台所でスイカを食べようと買ったナイフもまだ自宅で使っている。

 それから仕上の林亜揮子さんがいた。笠井は呼び捨てが似合う奴なのだが、林さんは敬称つきにしてやろう。林さんには、その前にマッドハウスの仕上でお世話になっていたのだが、新しい仕事を始めるといったら、「おもしろそう」とついてきてくれた。
 スタジオ4℃を最初に始めた頃は、世の中はアニメーション制作のデジタル化などほとんど行われておらず、1994年だったか、「大砲の街」のとき、大友克洋さんがゲームのキャラクターデザインをてがけたギャラ代わりにもらってきたというマッキントッシュが持ち込まれたのが最初の1台だった。それから少しだけ時間が流れて、この時点は1997年か98年くらいであるわけだが、そのとき4℃でまさに作っていた劇場用『SPRIGGAN』は、一部デジタル化しつつも、基本はいまだセルを使っていた。それを、『アリーテ姫』から、仕上げのセルも、カメラを使って撮影することも一切しない、フル・デジタルに移行しようということになっていた。
 だもので、林さんには、デジタル仕上の修行方々『SPRIGGAN』班に送り込んで、何か習得しておいてもらおうと思っていたのだが、どうも、大判セルのカットが多いらしくて、セルに手馴れた林さんはその手の作業ばっかり回されていたように思う。
 というようなことで、この2人は準備室には入っていない。

 準備室で仕事をお願いしたのは、キャラクターデザインの森川聡子さんだった。
 準備中断前の『アリーテ姫』の頃、『七つの海のティコ』でキャラクターデザイナーとして登場した森川さんには、その後『名犬ラッシー』のキャラクターもお願いすることになり、今度はその復仇戦である以上、やはり森川さんのキャラクターでいきたかった。
 森川さんは準備室に現れるなり、『ラッシー』のときに参考にしたロベール・ドアノーの写真集を今回も使いたいのだけど、といった。日本人が茶髪になっているみたいなのではない、ヨーロッパの人の骨格をきちんと取り入れたい、ということだ。そういうところは、森川さんはこちらが注文を出さずとも理解してくれていた。あとでできあがったキャラクターを人に見せるときにも、「ね、ラッシーみたいでしょ」といっていた。
 といいつつ、今回は20世紀が舞台ではなく、「中世ヨーロッパ」の蠱惑的なイメージを振りまかなくてはならない。別のレファランスも必要だ。そこでまず、小さなテレビデオを買って来て(これも自費)、まずジャン=ジャック・アノーの「薔薇の名前」を観てもらった。「薔薇の名前」の登場人物たちは皆、不思議に顔が変形している。それがいかにも文明以前という感じがする。もちろん、そういうふうに役作りが施されているわけなのだが、そこのところを参考にしようと思ったわけだ。
 「はあ、はあ、はあ、なるほど」
 と、森川さんは、これもたちどころに理解してくれた。
 それから、イングマール・ベルイマンの「処女の泉」も観た。この映画は、黒澤明が「羅生門」で使った、中世の日本を、時代劇風にではなくリアリズムをもって描写しようという手法に刺激を受けて、同じ方法論でヨーロッパ中世を描こうとしたものだ。この映画の中に現れる衣装など、昔風のデザインのはずなのだけれど、まるで現在のようにも見える。そうしたリアリズムは大切だ。
 この「羅生門」だとか「処女の泉」は、大学の映画学科に学生として通っていた頃、登川直樹教授の映画鑑賞批評という授業で見せられたものを思い出したのだったが、その頃目にしたものがちゃんと自分の中で生きているようで、それがおもしろかった。そんなふうに思っているうちに、作るべき映画『アリーテ姫』で語るべきことも定まっていったのだと思う。
 そう。そういえば、「処女の泉」のラストで起こることのイメージは、『アリーテ姫』のクライマックスに重なるものがあるのだが、それも偶然ではない。準備作業の中で見直した映画は様々に参考になっている。
 そうした映画は、吉祥寺あたりのレンタルビデオ屋で借りてきた。それを観た14インチのテレビデオは、さすがにもう自宅にもない。

第101回へつづく

●『マイマイ新子と千年の魔法』公式サイト
http://www.mai-mai.jp

(11.10.24)