web animation magazine WEBアニメスタイル

 
アニメの作画を語ろう
シナリオえーだば創作術――だれでもできる脚本家[首藤剛志]

第125回 聞いた事ありますか?「デジタル・ストーリー・ブック」

 『マクロス7』のCDドラマと『機動戦艦ナデシコ』を書いている間、同時期に、少し変わった作品形式の脚本も書いていた。
 その作品形式は、今はもう見かけないので、どう説明したらいいのか分からないのだが、無理矢理表現するなら、パソコン紙芝居というべきものかもしれない。
 つまり、ストーリーの展開と音に合わせてパソコンに映し出された絵が変わっていく、まさに、紙芝居をパソコンで電動化したようなものだった。
 一応「デジタル・ストーリー・ブック」と名づけられていてウィンドウズ用とマック用の2種類が発売された。
 僕の知る限り3シリーズが作られ、その内の2シリーズを僕が書いたのである。
 画像自体はアニメのようには動かないが、紙芝居のようにめくられていく1枚1枚の絵のクオリティは高く、動画を集団作業で作るアニメと違い、キャラクターの絵を1人ないしは少数のメンバーで書くからキャラクターの姿や表情に作画の人が変わる事による違いやくずれがない。
 絵は動かないが、それぞれ1枚1枚の絵の質は、一般のアニメのレベルより格段上である……が売りだったようだ。
 さらにうれしい事は、予算が少なく作れるから、制作に関わるスポンサーや放送局などのプロデューサーの数が少なくてすむ。
 つまり、1人の作家の作りたい作品が、少人数の制作関係の了解さえとれれば作れるという自由度が高かった。
 「デジタル・ストーリー・ブック」を考案したのは、僕が書いた小説「永遠のフィレーナ」のファミコンゲーム化に関わった永井努という人で、バックには、バンダイのプロデューサーがついてくれた。
 永井氏の注文は、面白ければどんな話でもいいです……という極めてアバウトなものだった。
 そもそも、アニメのように絵が動かないのだから、どんな激しいアクションが展開されようが、スケールの大きい場面が出てこようが、そのカットやシーンに、膨大な枚数を必要とするわけではない。
 そのシーンやカットを象徴する1枚の絵があればいいのである、
 それを紙芝居のように連続して見せればいいのである。
 僕は、かねてからアニメ化は不可能そうだから小説にでもしようかな……と考えていたふたつの作品を提示した、
 ひとつは、スケールも大きいが、登場人物の会話の漫才的掛け合い台詞が魅力になる……つまり、会話を文章で書いたのでは、面白さが伝わりにくい作品だった。
 題名は「LIPS the Agent」……健康保険はもとより、戦争から女性のくつ下まで、お金さえあれば何にでも保険がかけられる時代、保険金詐欺を未然に防ぐための組織、リップスに所属する2人の若い女性諜報部員の活躍を描くコミカルタッチの作品である。
 3部作だが、最後には地球に保険がかけられていることになり、その保険金詐欺……つまり、地球を破壊する詐欺行為から地球を救うという馬鹿馬鹿しい展開にまでいたるというコメディスペクタクルである。もうひとつは、平安時代を舞台にしたSFファンタジーで、清少納言、紫式部と並ぶ才女(なんとかぐや姫という名前……別に月からきた異星人というわけではない)がいて、これが、発明大好き少女で、現代に存在するものを、平安時代に手に入るもので作ってしまう。
 昔のもので、今、存在するものが作れるかどうかが、この作品のみそで、ここは僕のつたない科学知識ではあるが、実現できそうにするのに、かなり考え苦労した。
 僕は、もの書きで一応食べているが、若い頃の思考は文科系というより、理工系の人間だった。
 脚本や劇作は数学であるという説があるが、そうだとしたら、僕が脚本を書いても不思議はないのかも知れない。
 で、この平安時代の発明大好き少女(かぐや姫)の話はエスカレートし、平安京を滅ぼそうする勢力と闘うという、これも当時としてはアニメでも実写でも映像化するとちゃちにしか見えないだろうスペクタクルコメディになった。
 最後にかぐや姫は、平安時代製のロケットに乗って月に向かって飛び立っていくというハチャメチャぶりである。
 これも、かぐや姫が発明するものや、平安時代という風俗を文章で説明するのがやっかいで、小説化は難しそうだった。
 題名は「平安魔都からくり綺譚」という作品で、これも3部作である。
 それが、「デジタル・ストーリー・ブック」形式では、可能なような気がした。
 このふたつのシリーズのストーリーは、プロデューサーからも面白がられ、すぐに採用という事になった。
 この「デジタル・ストーリー・ブック」は、絵は紙芝居風だが、音楽、音響、登場人物の声は入っている。
 そこを自由に書ける事が、なにより僕には魅力的だった。
 実際、このふたつのシリーズは、「デジタル・ストーリー・ブック」に録音したそのままの形で、ラジオで放送され、CDドラマとしても発売された。
 つまり、絵のない音響ドラマとしても、聞くに耐えるものになっていたのである。
 音響ドラマ(ラジオドラマやCDドラマ)は、目で見えるアニメや実写ドラマ、舞台劇、ドキュメンタリーとは違う面白さがある。
 とくに、アニメとは違う自由さがある。
 顕著な例は、声優の実力と魅力を十二分に引きだせる楽しさだ。
 ちなみに、「LIPS the Agent」の主役2人の声は、小山茉美さんと林原めぐみさんである。
 小山茉美さんは、僕がはじめて書いたオリジナルアニメ『巴里のイザベル』の主役であり……この声を決める時、オーディションテープを聞き、この人以外、イザベルの声をやれる人はいないと、プロデューサーと監督に無理をきいてもらった覚えがある。
 その後、『戦国魔神ゴーショーグン』のヒロイン役……この時は、音響監督の松浦典良氏が、小山茉美さん以外、この役をやれる人はいないと太鼓判を押していた。
 『巴里のイザベル』で小山茉美さんを知っている僕に異論があるはずがない。
 そして、言うまでもなく、『魔法のプリンセス ミンキーモモ』の初代の声も小山茉美さんである。
 つまり、僕の初期のオリジナルのアニメの主役は、なぜか小山茉美さんだったのである。
 僕は毎回アフレコに立ちあっていたし、声優としてというだけでなく俳優としても、小山茉美さんの魅力を知っているつもりである。かなり初期のときから、小山茉美さんの魅力が発揮できるように、脚本の台詞を書いていた。
 もちろん、小山茉美さん自身が、そこを意識していたかどうかは知らない。
 つまり、イザベル=小山茉美、レミー=小山茉美、初代ミンキーモモ=小山茉美。アニメのキャラクターが、声優とぴったり同調できるように意識的に書いていたのである。
 他の声優さんにも言える事だが、僕の書くアニメは、声優運がいい。
 次に僕のオリジナルアニメに現れたのが、林原めぐみさんである。
 作品は『アイドル天使 ようこそようこ』が最初だと思うが、主役のようこより、コンビを組むサキという少女にぴったりだと思った。
 この作品、性格が天然なようこの役も主役として大事だが、人間味のあるサキの方が、ドラマ的には重要な位置を占めている。
 ようことサキの役を、かないみかさんと林原めぐみさんのどちらをどちらににしたらいいか……音響監督が提示した時に、ようこはかないさん、サキは林原さんにしてもらった。
 かないみかさんについては、声優としてではなく舞台俳優として、僕の関係している劇団の芝居に出演していたから、ある程度分かっていた。
 だから当然僕の関心は、声優として未知のサキの声を演じる林原めぐみさんに向けられた。
 そして、あるシーンのサキの台詞にびっくりした。
 その台詞は、サキ=林原さんになっていた。
 その後、林原めぐみさんは、ミンキーモモの2代目の声になった。
 1代目の小山茉美さんとは違う2代目の魅力をしっかり表現していた。
 小山茉美さんにも林原めぐみさんにも、僕の書いた作品ではないものに代表作がある。
 しかし、僕の中には僕の小山茉美と林原めぐみがいて、それをアニメの枠でなく、自由に演技させたらどうなるか……ふたつの個性が絡み合った時、どんな作品ができあがるか。それが楽しみで書いたのが「LIPS the Agent」でもあった。
 当然、この作品が成立するかなめは、小山茉美さんと林原めぐみさんの共演にあった。

   つづく


●昨日の私(近況報告というより誰でもできる脚本家)

 ともかく、その作品の制作スケジュールは、ぎりぎりであった。
 この作品と関係のない他の作品の監督が、わざわざ僕に、脚本や絵コンテのスケジュールは大丈夫なの? と、心配してくれるありさまだった。
 たまたま、同じアフレコスタジオで別の作品を作っていたその監督が、こちらの作品の状態の噂を聞いていたらしい。
 僕はでき上がった絵コンテをチェックしていたが、絵コンテに意見を言う暇もないほど、スケジュールは切迫していた。
 もしかしたら、この作品の監督も、でき上がった絵コンテのチェックをする時間が十分どれなかったのではないか。
 これは想像だが、脚本をもとにした絵コンテや演出の打ち合わせも、充分に行われなかったかもしれない。
 設定やストーリーは、さほど変わっていないが、何を考えているのかよく分からないシーンや台詞がいたるところにある。
 絵コンテマンは脚本を読んで絵コンテを書いているのか、とすら思える個所もあった。
 そんなところに、最終回の脚本の1話前の脚本が、もう1人のシリーズ構成から届いた。
 本読み予定の数時間前だった。
 その脚本を読んで、唖然呆然だった。
 そのシリーズ構成とは、この作品を書き始める前に、この作品をどんな作品にするか話あったはずである。
 監督は、1、2話の脚本が完成に近づいた頃に参加してきたから、そこらの事情を知らなくても仕方がないといえるかもしれない。
 しかし、シリーズ構成の片割れは、この作品の目指す狙いぐらいは知っているはずである。
 実は、この作品の企画時、2本の構成案があった。
 もう1人のシリーズ構成の書いた構成案には、登場人物の人間関係にやたら血縁関係が出てきた。
 実は憎しみ合っている誰かさんと誰かさんは兄弟だった。誰かさんと誰かさんは親子だった……そういう関係でドラマを構築しようとする、僕から見れば、大昔の少女マンガのような古くさい展開だった。
 一方、僕は、集まる登場人物はいっさい互いに関係のない寄せ集めにした。
 この作品のテーマは、人類は、または人間個人は、宇宙に存在する価値があるのか、のつもりだった。
 決して新しいテーマではないし、書き手が100人いたら100とおりのストーリーができそうな素材だ。
 暗い結末もあるだろうし、明るい結末もあるだろう。宇宙に存在する自分とは何か? などという、自分探しに発展するストーリーにもなる。
 だが、全12話しかない作品のそんなテーマに、親、兄弟などという人情ものを持ち込む余裕はないはずである。
 結局、もう1人のシリーズ構成の構成案は採用されなかった。
 そして、最終回の1話前まできた途端、突然、脚本の中に血縁関係を持ち込んできたのである。
 登場人物の全てに血縁関係がないのが、この作品の特徴なのに、いきなり、実はあの娘と私は母と娘の関係でした、というのが飛び込んできたのである。。
 監督が呟いた。あきれたのか、びっくりしたのかは知らない。
 「はあ、あの子とあの人は母と子だったんだ」
 何の伏線もない。
 いきなりである。
 しかもこのお母さん、娘を自分が指令を出すロボットのパイロットにして、決死とも言える戦闘を行わせているのである。
 しかも、いかにも冷静にである。
 実の母親が、娘を命がけの戦場に向かわせるだろうか。
 まあ、仕方なく、そういう状態になる場合もあるかもしれない。
 しかし、母親としての葛藤ぐらいはあるだろう。
 そんなものはいっさい今まで描かれていない。
 しかもこの娘、ロボットのパイロットである一方で、世界的アイドルなのである。
 その母親は、いったい何を考えているのだろう。
 この脚本家は、母と娘の関係をこの作品に持ち込めば、ドラマチックだと思ったのだろうか。そんな事はやめようと企画時点で分かっていたはずなのに……。
 さらにシナリオはそれどころではないびっくり展開を続けていく。
 それは次回に書く。
 要するに、脚本家が脚本を無視しているのである。
 驚く事に、この脚本家、それをおかしいと思っていないのである。
 自分の書いたものが正しいと思い込んでいるふしがあるのだ。
 彼にとって作品の設定もストーリーもテーマも……「そんなの関係ねえ! ……おっぱっぴー」なのかもしれない。
 ちなみに、この流行語、ほとんどの方がご存知だと思うが、「おっぱっぴー」とは、「オーシャン パシフィック ピース」の略だそうで、どうでもいいけれど、これ、文法的に間違っているんじゃないか?
 だから、「おっぱっぴー」の脚本家も、どこか間違っているか、おかしいのじゃないかと思ったりするのである。
 だが、脚本無視のクライマックスは、この脚本家を越えたまだ先にあるのである。

   つづく
 


■第126回へ続く

(07.11.21)

 
  ←BACK ↑PAGE TOP
 
   

編集・著作:スタジオ雄  協力: スタイル
Copyright(C) 2000 STUDIO YOU. All rights reserved.