色彩設計おぼえがき[辻田邦夫]

第115回 もう2月だけど……新春番外編 劇場版ワンピース『STRONG WORLD ONE PIECE FILM』おぼえがき(後編その1)

なんか、いつの間にか2月になってしまいました!

2月。

なんかいきなり寒さが厳しくなって、東京もいきなり雪降ったり……。

しかも巷ではそろそろ冬のオリンピックとかって話が聞こえてますが、この2月、実は4月スタートの番組を抱える身としては、非常に日々プレッシャーなことこの上もないのであります。

だって、少ないんですもの、2月って。いつもの月より2日間も!

この2月を上手く制することができれば、きっと3月、そして4月は笑顔で迎えることができる。そう信じて、日々精進の毎日です。

うむ、頑張れ>ニッポン。そして、頑張れ>オレ

そんな新番「四畳半神話大系」、乞うご期待!であります。

さてさて。

実は当初の納期は9月中旬でありました『Strong World』であります。全国一斉公開が12月12日、その公開3ヶ月前に納品、で、3ヶ月かけて宣伝、というのが宣伝部および製作委員会の計画だったのですが、絵コンテ完成のずれ込みから始まった各作業の遅れは徐々にその傷口を拡げ、とりわけ作画、レイアウトの作画上がりとそのチェック作業の遅れは、その後につながっていくすべてのパートの遅れの最大の原因となっておりました。

(あ、そうそう、前回分で大きな数字的間違いがひとつ。総カット数、1400超どころか約2200カットです。はっはっは!(笑) 間違って書いてるの気がついてたんですが、最後にチェック漏れでそのまま編集部に送っちゃってました。ちなみにこのカット数、TVシリーズ約7話分。僕史上最大カット数の作品でありました!)

レイアウトのチェックが通らないと原画作業も美術の背景作業も手がつきません。何人もの作画監督補を立てて、膨大な数のカットの修正作業に手をつけているのですが、これがなかなか遅々として進みません。「とにかく作画、画面のレイアウトをキッチリと決めて画面を作る」というのが、監督以下作画陣のこの映画におけるまず第一の重要なポイントでありました。なので、ちょっと必要以上に時間をかけてしまったのでありました。

なので、肝心の美術ボードも、本番レイアウトを待ってシーンごとに描く、という予定になっていたということもあって、ボードすら上がってこない、という緊急事態になっていきます。それが9月の状況でありました。

しかし「カットが来ない」「原画が来ない」と言って、手をこまねいているわけにはいきません。ナンにもやらなくても日一日と残り時間はなくなっていくばかり。なので、とにかく、何かしら手をつけられるところから始めておいて、どういう形にせよ、最後は津波のごとくカットが押し寄せてくるはずだから、そんな事態に対応できるように準備を進めておく、それが僕らにできること、です。

大まかな色彩設計プランは、すでに8月半ばでほぼでき上がっていて、後は順次でき上がってくる美術ボードを待って実際の「色」を作る、というところ。先の予告編で決め込んだところや、わりと早めにボードが上がったシーンとか、あるいはCGがらみで先行作業してボードを出してもらったシーンとかもあって、少しずつではありますが、決め込み完了しているシーンもそこそこありました。

たしかに作画は遅れてはいるのですが、実は作画について、原画が上がってから先の、動画と仕上げの作業については、長年築き上げられてきた「短期海外動仕システム」のおかげで、かなりの巻き上げができるのです。原画が上がって作監が通り、色指定してひとたび動仕発注してしまえば、わずか2〜3日で(最終手段的には「12時間動仕」ってのまで)、動画作業+彩色作業を経てカットが塗り上がってくる、というような状況です。

でも、背景はさすがにこんな風にはいかないようす。やはり背景作業も海外で実作業をお願いする事が多いようなのですが、先に作画監督が手を入れてから発注する原画の場合とは逆に、発注していったん描き上がってきたあとから美術監督がシッカリと筆を入れてチェック、というのが背景の作業の流れになります。となると、なかなか時間の短縮は難しく、やはり時間はかかります。

そんなことなどもあり、美術ボード待ち、背景待ちの状態のシーンがたくさん発生してしまいました。とにかく全体量が2000カットからあるわけですから、作画が遅れているといっても、毎日そこそこの数の原画は色指定にまわってきています。本来ならばちゃんとそのシーンの「色」の決め込みを終わらせてから、正しい色で色指定を入れて動仕発注したいところなのですが、音を入れる作業にちゃんと動いているカットがどうしても必要なので、美術ボードと色の決め込みを待っているわけにはいかない事態になってきていたのです。

なので、とりあえずは「ノーマル」色の指定をいれて動仕発注、仮の色味で塗り上げてきてもらっておいて、いったんそのまま撮影。音づけ用の動く材料を作る。その裏で、そのシーンの「正しい色」を決め込んでおいてリテイク処理担当の彩色スタッフに「正しい色」への色の置き換え作業をお願いし、再度撮影へ、という段取りが組まれていきました。そんなシーンがかなりのシーンで発生。特に後半はかなりの数のカットを、このような手順で作業していったのです。ああ、こういう時、ホントに「デジタル彩色でよかったあ!」と思います。昔のセルの時代だったら、こんな方法は絶対とれなかったわけですから。

僕と小日置さんの「色チーム」はそんな状況の中それでも地道に作業を積んでいっておりました。

前回にも書きましたが、作業分担的には、僕がまず本編全体の色彩設計をやり、色指定も全部僕がひとりでやる。小日置さんには、ちょっと手間のかかる細々とした作業などを中心にお願いする事になっていました。

「ちょっと手間のかかる細々とした作業」、そのひとつがモブシーンの整理でありました。

この作品、メチャクチャ海賊たちが出てきます。その海賊たちの色味は、全般的に小日置さんに作っていただきました。まずはいくつものカットをまたいで登場する海賊たちの色指定データの作成です。佐藤さんから出してもらった海賊たちの参考設定をもとに、「討ち入り」シーンの大広間に座していた海賊船長たちの色味を作ってもらい、そのデータを色指定参考として使用して仕上げさんに彩色してもらいました。

そして塗り上がった実際のカットでの色合わせ。設定としておおむね決まっている海賊キャラはホンの一握り程度の数でしかなく、実際にカットで登場した海賊たちは、ほとんどそのシーン&カットを担当された原画さんがその一連で合わせて描いたモノ。それらの塗り上がりを破綻のないように修正、統一していってくれました。そのほか、酒場での酒、食べ物たち、ひしめく幾多の海賊船たちなどなど。次々に「大変なカット」を担当していただきました。あの「討ち入り」シーンでの海賊たちの大乱闘、大モブシーンも、みんな小日置さんの仕事です。

ちなみに彩色上がりの検査は? というと、海外から塗り上がってきたカットは、まず一度、東映アニメーション社内の、主にリテイク処理を担当していただいている班の方々がざっと検査をしてくれて、作画のミスやマスクの作り漏れ等をチェックしてくれます。その上がりを僕と小日置さん2人で、全カット、もう一度検査していく、という方法をとりました。

ですので、その時点での「仕分け」で、カット間の合わせが必要なカットや、色味の修正が必要なカット、僕が色指定時にあとから加工を加えたいと思っていたカットなどを小日置さんにお願いして、検査作業と一緒に細々とした処理作業もお願いしていきました。「これ、『火事』にして!」みたいな感じで僕が小日置さんにお願いすると、小日置さんがいい感じに『火事』にしてくれる、とそんなコンビネーションでありました。

「実際の原画・動画に触れて色指定をしているからこそ、芝居やニュアンスの細かい部分も目が行き届く」が色指定作業における僕の持論です。なので、自分で色指定したカットは自分で彩色上がりを検査して「もうひとさじ」を加えていく、というやり方が僕のいつものスタイルなのですが、こういうスケジュールが逼迫した事態では、なかなかそういう細かい「さじ加減」ができなくなることも多いのです。

でも今回は小日置さんが参加してくれたおかげで、僕1人ではやりきれなかっただろう部分をキッチリと補ってくれて、それ以上のカットをいくつも作ってもらえました。

さてさてさて。

危機感がヒシヒシだった9月を越えちゃって10月に突入。ここからのひと月が、たぶんここ数年で最大の「祭り」になっていきました。11月最初の週に、尾田さんとミスチルの桜井さんとの対談が組まれました。ってことは、なんとしてもその対談前に完成画面を観てもらわなければなりません。ってことは、それまでに完成……ってことです!

あ゛あ゛〜!(滝汗)

ここから先は各方面にいろいろ差し支えることが多すぎて上手く書けません(苦笑)。実際、このひと月で、本編の約7割近くの数のカットが東アジアを飛び交い、とにかく何とか完成に漕ぎ着けるわけです。

文字どおり、若いスタッフの尻をひっぱたき、時には大きな声も上げつつ、なんとか監督を盛り上げながら走りきらなければ! そんな日々が続きました。あっ! という間のひと月。その半分はスタジオの自室で寝袋で寝泊まり。気がつけば、現場でほとんど一番年上になってたわけで、そんな年上のヤツがまず頑張って見せなくっちゃ、という、プレッシャーとの闘いもあったひと月でありました。

そうして、僕らボロボロのスタッフは、11月を迎えてしまうのでありました……。

■第116回へ続く

(10.02.08)