【アニメスタイル特報部】
『チェブラーシカ』中村誠監督インタビュー
前編 この世界は実在する、という感じを出したかった

 今週末18日から全国公開される人形アニメ『チェブラーシカ』は、ロシアのロマン・カチャーノフ監督が生んだ名作『チェブラーシカ』シリーズの、実に27年ぶりとなる新作。中村誠監督を始めとする日本人スタッフとロシア人スタッフが協力し、韓国のアニメーションスタジオで制作されたという国際色豊かなプロジェクトだ。その仕上がりには原作者のエドゥアルド・ウスペンスキーや、旧作にスタッフとして参加したユーリー・ノルシュテインらも賛辞を送り、現地ロシアの観客からも好評を得たという。今回のアニメスタイル特報部では、6年越しで作品を完成させた中村誠監督にお話をうかがってきた。
 なお、この2010年版『チェブラーシカ』は、1969年に制作されたオリジナル版1作目のリメイクパートとなる第1話「ワニのゲーナ」と、完全オリジナルストーリーの第2話「チェブラーシカとサーカス」、第3話「シャパクリャクの相談所」からなる3部構成になっている。全長版となるロシア語版は、TOHOシネマズ六本木ヒルズと、TOHOシネマズなんばの2館のみで公開。全国劇場で上映される日本語版は、第1話をダイジェスト版サイズにし、再構成したもの。いずれも短編『くまのがっこう〜ジャッキーとケイティ』と2本立て公開される。

── 中村さんが今回の『チェブラーシカ』に参加されたきっかけは?
中村 最初のきっかけは「やれ」と言われたからです(笑)。今度こういう企画があるから、監督をやらないかと言われまして。それまでチョロチョロと演出の仕事を手伝っていたりしていたので、もしできるならやってみたいなあ、と。
── 製作母体はどこなんですか。
中村 「チェブラーシカ・ムービー・パートナーズ」というところです。新作版『チェブラーシカ』を作るための、いわば製作委員会ですね。
── その製作委員会には、フロンティアワークスも参加しているんですか。
中村 ええ、しています。
── 中村さんはアニメの脚本を書いたり、演出をされたりしていますが、実はフロンティアワークスの社員なんですよね。
中村 はい。
── ちょっと『チェブラーシカ』の話からは外れますが、中村さんは元々どういう職種で業界に入られたんですか?
中村 最初はグラフィックデザイナーとしてムービックという会社に入ったんです。それが、途中で部署替えがありまして、ラジオ番組を制作するような部署に回されたんですね。そこで番組の構成台本や、ゲーム原作のラジオドラマのシナリオなんかを書いているうちに、とあるゲームの原作サイドからアニメ版の脚本もやってくれないかと声をかけていただいて。
── 脚本を書いたりする時は、会社業務のひとつとして書いてるんですか。
中村 作品によって違います。例えば『AIR』のシナリオは社員として書いていますけど、東京ムービー作品などの場合は、日本脚本家連盟所属の1人のライターとして書いています。そういう時は、業務中には一切書いてません。仕事が終わった後とか、土日に書いている感じですね。
── 『のらみみ』で各話演出をされた時も、土日やアフター5にやっていたんですか?
中村 そうですね。コンテは土曜に1日だけ使って描いたのかな。で、昼間は会社で仕事をして、終わってから夜に打ち合わせしたり、原画やシートのチェックをしたりしていました。
── 会社はそういう外部での仕事を黙認しているんですか。
中村 いえ、ちゃんと自分から報告しています。会社が会社なので、僕が外部でそういう仕事をする事で、それなりにメリットもあるんです。今までフロンティアワークスと接点のなかった会社や人と、繋がりができたりしますから。
── なるほど。今回の『チェブラーシカ』の監督は、社員として携わっているんですか。
中村 いや、これは社員ではなく、いち監督として関わっています。ただ、声をかけられたのは、僕がフロンティアワークスの社員だったからだと思います。社員なら会社としてもコントロールがきくし、日本・ロシア・韓国が絡む大規模なプロジェクトだからストレスも大きいだろうし。長期にわたるプロジェクトになる事も予想できていましたから。外部から連れてきた監督さんを何年間も拘束して、そのストレスの中に置き続ける事って、なかなか難しいと思うんですよ。そういう意味で、こいつなら耐えるんじゃないかという計算もあったと思います(笑)。

── 中村さんにとっては、これが監督デビュー作になるわけですよね。映像作品の演出には前から興味があったんですか。
中村 そうですね。元々、子供の頃は8ミリビデオカメラをいじって遊んだりしてましたし、勝手にストーリーを作って人形とかで遊ぶのも好きでしたし。グラフィックデザインの仕事も、構図や配置などのバランスを考えるという点で、映像作品の画作りと通じるものがあると思っていましたから。一見、脈絡のない仕事歴に思えるかもしれないですけど(笑)、僕の中では筋が通ってるんです。
── なるほど。プロジェクトに参加する前から『チェブラーシカ』という作品はご存知だったんですか。
中村 ええ。知っていましたし、観てもいました。
── 最初に参加したのが、2004年頃?
中村 そうですね。2004年にロシアへ行って、旧作スタッフへのインタビュー映像を撮ったんです。確か、ドキュメンタリーを作る予定があったのかな。結局それは番組としては成立しなくて、ディズニーさんから発売された旧作のDVD特典として、そのフッテージが使われたんですが。
── ああ、ユーリー・ノルシュテインとか、エドゥアルド・ウスペンスキーとか、レオニード・シュワルツマン(旧作の美術監督)とかが出てくるやつですよね。あれがそうなんですか。
中村 ええ。せっかくロシアに行ってオリジナル版のスタッフに話を聞いてくるんだから、映像も撮ってこい、演出もお前がやれ、と。誰に言われたのかは憶えてないんですけど、あんまり見通しがないまま撮ってた気がします。旧作を「三鷹の森ジブリ美術館」配給でリバイバル公開するという話も、当時はなかったんじゃないかな。
── 具体的に新作を作る作業に入ってから、どんなところから始められたんですか。ストーリーから? それとも映像的な面から?
中村 まずは、コンセプトを決める事から始めました。本国ロシアでは、第1作の公開から数えると40年もの歳月が経っていて、最後に作られた短編から数えると、30年近くも新作が出ていないわけです。あの4本しかない旧作のエピソードを、ロシア人は30〜40年間、繰り返し観続けている。そこで僕が「じゃあ、今回はフルCGで作りましょう」とか言ってもね(笑)。方法論はいくつかあると思うんですけど、そこでどういう落としどころを見つけるか、どういうチャンネルで出すか、それをしっかりと考えるところからスタートしました。極端な話、全ロシア国民を敵に回しかねないですから。
── かなり悩まれたんですか。
中村 いや、そんなに悩まなかったです。いくつかやり方を考えて、やっぱり旧作同様パペットで作る以外に方法論はない、と。
── 3話構成にするというのは、最初から決まっていたんですか。
中村 ええ。
── 全て新作ではなく、旧作のリメイクパートを入れるというアイディアはどの段階で決まったんですか。
中村 それもいちばん最初から決めてました。何度も旧作を観続けているロシア人にとっては、はっきり言ってリメイクパートなんて必要ないと思うんです。でも、やっぱり日本ではチェブラーシカを知っている人と知らない人がいる。そうなると、チェブラーシカってなんなんだ? という世界観であったり、キャラクター性みたいなものを説明する上で、あれ以上によくできた第1話ってないんですよ。だったら、新作1話は旧作1話のリメイクにするのがいちばん正しい。それが最も間違いがないだろうという事で、ああいう作りになったんです。
── リメイクパートは、シナリオから構図から、全てオリジナル版に準拠して作られているんですか。
中村 そうです。旧作を何度も観直して、そのまま画を書き起こす作業から入っています。コンテは起こしませんでしたけど、全てのカットをキャプチャーして参考にしました。ただ、旧作は画面サイズがスタンダードですけど、今回はビスタなんですよね。違和感のないレイアウトにするにはどうしたらいいか、コンテと撮影の段階でかなり苦心しました。

── 制作中、オリジナル版のスタッフに意見をあおいだりされたんですか。
中村 いや、かなり初期の段階ではありましたけどね。さっきも言いましたが、2004年に旧作スタッフのノルシュテインやシュワルツマンといった人達に会いに行って、新作を作るにあたってどうすればいいか助言をあおぎました。でも、彼らの方からは「こうしなければいけない」みたいな意見は特になく、とにかく「カチャーノフの作品を教科書にしなさい」というひと言だけをもらいました。だから僕と助監督は、旧作を計600回ぐらいは観てますね。部分的なチェックも含めてですけど。
── 脚本に金月龍之介さん、島田満さん、中村監督、ミハイル・アルダーシンさんという計4名の方がクレジットされていますが、分担みたいなものはあったんですか。
中村 極端なかたちでの分担はなかったです。日本側で言えば、僕がまず大雑把なシノプシスみたいなものを作って、2話のシナリオを島田さんに投げて、3話を金月君に投げたのかな。で、それぞれから上がってきたものを僕がまとめて書き直し、ロシア側に送って、向こうとセッションしながらまた書き直していくというやり方でした。敢えて分担といえる部分を挙げるなら……マーシャというキャラクターを作ったのは僕。「シャパクリャクの相談所」という話を作ったのは島田さん。奇術師というアイディアを出したのは金月君ですね。
── サーカスの話にするとモブシーンが大変になるな、みたいな懸念はなかったですか?
中村 いや、モブシーンは最初からやりたかったんです。それはコンセプトにも関わるテーマだったんですけど……カチャーノフ監督のオリジナル版は、基本的に12フレームで撮られていたそうなんです。いわゆる2コマですね。で、ロシア人はその12フレームの動きに、「“できそこないのおもちゃ”であるチェブラーシカが動く」というニュアンスを深く感じ取っているらしくて。
── そのカクカクした感じに意味があるんだ、と。
中村 そう。だけど40年経った今、観客はそういう風には思わないんじゃないか、と。チェブラーシカも、ワニのゲーナも、本当に生きているように思わせなきゃいけないんじゃないか、と考えたんです。だから今回は敢えて24フレームにして、できるだけ細かいニュアンスを出すという方法論を選んだ。街の人々や、サーカスのモブシーンを入れたのも、そういう理由です。「この街は本当にあるし、この人達も実在する」というつもりで作ったんです。

── 実在感を出すための要素のひとつが、モブだったんですね。
中村 ええ。旧作だと、ゲーナの住む家も毎回バラバラだったりするんですけど、今回は街全体のマップも作れるような感じで設定を起こして、それをもとにセットを組んでいます。朝・昼・晩での太陽の動かし方みたいな事も考慮に入れて、できるだけ旧作よりも「この世界は本当にある」という感じを出そうとしました。あと、僕の勝手な思い込みですけど、手塚治虫へのオマージュとして……やっぱり初期の手塚作品といえばモブシーンじゃないですか(笑)。ノルシュテインと手塚さんは親交があったし、じゃあ入れとこうか、というのも少しあります。
── 旧作の映像の質感は、ちょっと非現実的な感じがありますよね。背景とかもホリゾントをそのまま色替えして使っていたりして。今回の新作は、全体的に柔らかな色調で、空も普通の青空だったりしますね。
中村 それもやっぱり同じような理由で、やや写実的にする事で「この世界は本当にある」と感じてもらうためのものです。よーく見ると気づいていただけますけど、背景の雲なんかも少しずつ動いてるんです。それに付随して、地面に映った雲の影も動いたりしてます。早回しすると分かりやすいと思うんですが。
── へええ。
中村 そういう、ハッキリとは伝わらないかもしれないけど、観ながらどこかで体感していただけるようなディテールの積み重ねはしています。
── 共同脚本とクリエイティブ・プロデューサーとして参加されているミハイル・アルダーシンさんは、どの段階で参加されたんですか。
中村 えーと、参加してもらったのは2006年ぐらいの段階だったと思います。彼はユーリー・ノルシュテインの教え子の1人で、ノルシュテインから「ロシア人のアドバイザーが必要だろう」と言われて紹介してもらったんです。で、彼がいちど京都に来た時、1日中ずっと張りついて「参加しろ、参加しろ」と口説きまして(笑)。それで入ってもらったんです。
── 主には、旧作にあるロシア的なテイストとかを足してもらったんですか? ちょっとうら寂しい感じとか。
中村 いや、むしろ……そのあたりの感覚って、難しい問題なんですよね。日本人が思っているチェブラーシカ像と、ロシア人が思っているそれというのは、本当に同じものかどうかは分からないじゃないですか。僕が話を聞いたかぎりでは、日本人はチェブラーシカを哲学的に捉えすぎている、と。
── ああー。
中村 ちょっと気取った言い方をすると「アイデンティティを持たない存在が、友達という名のコミュニティに参加する事で自我を確立する」みたいなね。もちろんそういう構造も描かれているんだけど、そこはロシア人的にはあんまり重要なポイントじゃない。「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために」「誰かのために何かをしてあげる事」とか、そういうシンプルな事がテーマなのであって、別に難しい哲学はいらないんだ、と。40年間、あの4本の短編を繰り返し観続けてきて、ロシア人が辿り着いたチェブラーシカ像みたいなものがあるんです。
── なるほど。
中村 この作品を作る時、僕の中では「日本人のために作る」という事は第一義として考えていなくて、30年も新作を待ち続けてきたロシアの人達に楽しんでもらえなければ、日本での成功もないと思ったんです。だから、僕はロシア人のアドバイスに関しても、納得できるものは全て採り入れたし、納得できないものも僕自身が納得できるまで意見のやりとりをしました。結果的には7〜8割、ロシアからの意見は採り入れてます。
── 具体的には、どういう点で?
中村 例えば最初のシナリオの段階だと、奇術師とマーシャというキャラクターは、おじいさんと孫娘という設定ではなくて、父と娘という設定だったんです。しかも、最後に2人が出会うんだけど、実の娘ではなかったというオチだった。でも、出会えたからいいじゃないか、みたいなストーリーラインだったんです。
── まあ、それはそれでアリですよね。
中村 だけど、ロシア側から「これじゃダメだ」と。2人は本当に血の繋がりがなきゃダメだし、しかも親子じゃなくておじいさんと孫娘の方がいい、と。じゃあマーシャの両親の存在はどうするの? と聞いたら「そんなものは関係ない」(笑)。いやいや、気になるでしょ! って言ったら「大丈夫、気にならないから」みたいな感じで、そんなやりとりをした結果に今のかたちに落ち着きました。今にして思えば、カチャーノフ監督とレオニード・シュワルツマンが最初にコンビを組んだ『迷子になった孫娘』(1966)という作品があって、実はそれに対するロシア側からのオマージュだったのかな、とは思います。
── それらの意見は、主にアルダーシンさんを通して?
中村 そうですね。僕もロシア側スタッフの全容は把握していないんですけど、それぞれに独立して監督をしているような方達が参加してくれているので、そういう方達の意見というのは、聞けるかぎり聞いていました。もちろん最終的なジャッジは僕がしましたけど、基本的には取り入れるスタンスでやっていましたね。

▲新作のオリジナルキャラクター“マーシャ”“奇術師”そしてチェブラーシカとゲーナの設定画

── 第2美術監督のミハイル・トゥメーリャさんという方が、キャラクター設定画を描かれたそうですが、この方は?
中村 トゥメーリャはアルダーシンが連れてきた人で、アレクサンドル・ペトロフの『老人と海』とかにも参加しているアニメーターです。当たり前ですけど、大変に画が上手いし、凄くセンスがいい。今回は「カチャーノフ・スタイルでやる」という事を旗印にしていたので、新キャラを出すにしても、カチャーノフのスタイルで造形しなくてはならない。つまりはレオニード・シュワルツマンのスタイルという事なんですけれどね。そこで、トゥメーリャさんにはいろんなタイプの画を描いてもらって、「これがいい」「あれがいい」「こうした方がいい」というやりとりをして作っていきました。彼はベラルーシ人で、とてもいい人な上に、歌もとても上手い。ロシア語版のクラウンの声は、彼が演じています。
── あ、そうなんですか(笑)。キャラクター設定は、トゥメーリャさんが全て描かれたんですか。
中村 そうです。共同美術監督なので、もちろんアルダーシンの意見も入っていますけど。
── 例えば新キャラについて、日本側から「こんな感じでよろしく」みたいなラフを提示したりしたんですか。
中村 いや、ないです。ことデザインに関しては、やっぱりロシアのものなので、こちら側は最初に何かを言う立場にないというか(笑)。まずロシア側から、アルダーシンとトゥメーリャ達がセッションして描き上げたラフがいろいろなパターンで送られてきて、その中から僕が選んで「ここはもっとこうならない?」みたいな意見を添えて戻す、というやりとりを繰り返して作っていました。
 例えば、バスなんかにしても日本のバスとは当然違いますよね。それはこちら側の想像でなんとかできるものではない。マーシャの体操着とかいった服装も同様に、まずロシア側の意見を聞いてます。で、何か疑問に思ったら聞いてみる。「これってどうなの?」「ああ、ロシアではこういうものなんだよ」「そうなんだ。分かった」というような感じでした。そうやってブラッシュアップしていったものが、最終決定稿になっています。
── 今回はデザイン的にも旧作より洗練された印象があります。例えば、オリジナル版1話のチェブラーシカって、やけに毛並みが悪かったりしますよね(笑)。
中村 あの旧作のデザインに関しては、ふたつの意見があるんですよね。あの汚れた感じがいいという人もいるし、つるっとしてる方が可愛いという人もいる。それは好みが分かれるところだと思うんですけど、毛並みがボサボサしてるのは、いろいろ聞いてみると、ただ撮影中にああなっちゃっただけらしいです(笑)。
── ちょっとずつ動かしてる間とかに?
中村 そういう意見が多かったですね。それに、昔のようにああいう毛がモサッと立った状態で、24フレームで撮影するのは、ちょっと難しい。勝手に毛がワサワサ動いてるように見えちゃったりしますから。旧作は12フレームだから、なんとなく味わいとしてごまかせる部分があるんですけど。
── ああ、なるほど。
中村 今回、チェブラーシカの初登場シーンだけはちょっと汚したんです。毛とかも若干ボサボサで、顔も薄汚れてるんだけど、ゲーナの家に連れて行ってもらった時に、顔も洗っただろうし、ちゃんと毛も梳かしてもらっただろう、と(笑)。そういう感じで徐々に綺麗にしていってるんです。だから、ロシア語版の第1話を観ていただくと分かるんですけど、画面の色合いもちょっとずつ変えています。オリジナル版が好きだった人のために、序盤では色合いをちょっと落として、話が進むにしたがって現代調の明るい色合いになっていく。そこはちょっと最大公約数を狙ったというか、どっちも入れてしまったという感じですかね。
 パペットのデザイン自体は、2004年に最初にロシアへ行った時、シュワルツマンがチェブラーシカの人形を作ってくれたんです。当時、人形を造形した方はもう亡くなられていたんですけど、そのお弟子さんに作ってもらったという人形があって。それを元に、まず関節の入ったパペットを作って、それをロシア人スタッフと我々が見て話し合いながら、少しずつアレンジしていくという感じで作りました。

▲リメイク版1話のチェブラーシカ登場シーン。確かに毛がボサボサ

●『チェブラーシカ』中村誠監督インタビュー 後編につづく


●関連サイト

『チェブラーシカ』&『くまのがっこう ジャッキーとケイティ』公式サイト
http://www.cheb-kuma.com/

(10.12.16)