第305回 1986年はTVアニメ冬の時代
今日から1986年のTVアニメについての話だ。ここまでに何度か触れたが、1986年にTVアニメにおいて、アニメファンが喜ぶようなタイプの作品が激減した。アニメファンやアニメ雑誌にとっては「TVアニメ冬の時代」だった。
実際にタイトルを見てもらうのが、てっとりばやいだろう。以下が、1986年に始まった新番組一覧だ。
1986年にスタートしたTVシリーズ
- (1)『愛少女ポリアンナ物語』
- (2)『ロボタン(新)』
- (3)『宇宙船サジタリウス』
- (4)『メイプルタウン物語』
- (5)『DRAGON BALL』
- (6)『機動戦士ガンダムZZ』
- (7)『魔法のアイドル パステルユーミ』
- (8)『めぞん一刻』
- (9)『六三四の剣 青春編』
- (10)『まんがなるほど物語』
- (11)『銀牙 流れ星銀』
- (12)『剛Q超児イッキマン』
- (13)『ウルトラマンキッズのことわざ物語』
- (14)『ワンダービートS』
- (15)『青春アニメ全集』
- (16)『光の伝説』
- (17)『マシンロボ クロノスの大逆襲』
- (18)『地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー』
- (19)『Bugってハニー』
- (20)『たばこ1本のストーリー ハートカクテル』
- (21)『あんみつ姫』
- (22)『ボスコアドベンチャー』
- (23)『オズの魔法使い』
- (24)『Oh!ファミリー』
- (25)『聖闘士星矢』
- (26)『ドテラマン』
- (27)『ドリモグだァ!!』
- (28)『がんばれ!キッカーズ』
- (29)『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー2010』
※『G.I.ジョー』『トランスフォーマー2010』は
海外作品(国内プロダクションが制作で参加)。
見事なくらいに、ファミリー向け、子供向けの作品ばかりだ。『DRAGON BALL』は後に、高年齢のファンに支持されるようになるが、それは成長した悟空がピッコロ(マジュニア)と戦うあたりからだ。コミカルな作品であった序盤は、アニメファンの注目度は低かった。
難解ですらあった『機動戦士Zガンダム』の後番組が、ロボットアニメへの原点回帰を狙って、明るいテイストにした『機動戦士ガンダムZZ』であったり、大人びたタッチだった『魔法のスター マジカルエミ』の後番組が、ぐっと対象年齢が下がった『魔法のアイドル パステルユーミ』であったのも象徴的だ。話の本筋から外れるが、僕達の世代のアニメファンの多くが、『ZZ』に対して醒めた気持ちで接したはずだ。放映開始時のアニメ雑誌に「(主人公ロボのダブルゼータの)頭に波動砲をつけました」といった内容のスタッフコメントが掲載された。それを目にした時に、僕はひどく情けない気持ちになった。「ふざけるな!」とも思った。
多くのファンが期待した作品は、高橋留美子原作の『めぞん一刻』くらいだったはずだ。他には、荒木伸吾のキャラクターデザインの力もあり、ヒロイックなアクションものの『聖闘士星矢』が人気作となった。『マシンロボ クロノスの大逆襲』は子ども向けのロボットアニメだったが、ヒロインのレイナに注目が集まった。この作品で暴走気味の作画を楽しんでいたアニメマニアもいた。
高年齢のアニメファン向きの作品は、OVAのかたちで展開されるようになり、TVアニメは子供向けばかりになった。子供向けが増えたのは、アニメブーム以降に、TVアニメの対象年齢が上がりすぎた事の反作用でもあるばすだ。当時のアニメージュは、こういった傾向を「チルドの時代」と呼び、特集を組んでいた。
アニメファンにとっては、実はアニメブーム以前よりも寂しい状況だった。アニメブームが起きる前のTVアニメは、子供向きの作品でも、この時期のタイトルより上の年齢を意識したところがあった。
この頃、アニメから離れていったファンも少なくないだろう。
それでも僕や、友達の数人は、TVアニメを見続け、面白い部分や凝ったところを探した。この年の名作劇場は『愛少女ポリアンナ物語』で、劇中で主人公がやっていた「よかった探し」が話題になった。僕達もTVの前で「よかった探し」をやっていた。
第306回へつづく
(10.02.12)