アニメ様365日[小黒祐一郎]

第246回 『魔法のスター マジカルエミ』

 1985年に始まったTVシリーズで、僕と仲間達の間で、一番盛り上がった作品が『魔法のスター マジカルエミ』だった。演出やスタッフに興味があるファンが、注目した作品だ(そんな人間がどのくらいいたかは分からないが、アニメ評論や研究をやりたい大学生が熱中するような作品だった)。僕は以前、アニメ雑誌でこの作品について原稿を書いたが、今回書くのはそれと違った内容になるはずだ。僕にとっては観直すたびに、微妙に印象が変わる作品なのだ。
 放映されたのは1985年6月7日から1986年2月28日。製作はスタジオぴえろ(現・ぴえろ)であり、『魔法の天使 クリィミーマミ』『魔法の妖精ペルシャ』に続く、同社の「魔女っ子シリーズ」第3弾である。監督は安濃高志、シリーズ構成は小西川博、渡辺麻実。キャラクターデザインは岸義之、本山浩司の2人がクレジットされている。
 物語の概略や、基本設定は『クリィミーマミ』に似ている。主人公の香月舞は、マジシャン志望の女の子で、鏡の妖精であるトポから魔法を授かって、天才マジシャンのマジカルエミに変身。舞の祖父母は、マジカラットというマジック劇団をやっており、エミはその一員として活動する事になった。エミの人気のおかけで、マジカラットは頻繁にTV出演するようになる。そして、エミはレコードデビューを果たし、歌手兼マジシャンとなる。『クリィミーマミ』と同じく、魔法ものであり、芸能界ものだったわけだ。
 『クリィミーマミ』における俊夫の立ち位置にいたのが、結城将だ。舞の祖父母の家に居候している彼は、ボクシングをやっている高校生だ。『クリィミーマミ』の俊夫、『ペルシャ』の力に続いて、将も水島裕が演じた。主人公の香月舞を演じたのが、新人歌手の小幡洋子だった。主題歌を含めて、エミの歌は彼女が歌った。新人歌手の起用も『クリィミーマミ』と同じだった。
 物語の概略や、基本設定は『クリィミーマミ』に似ていたが、語り口はずいぶんと違っていた。芸能界ものの部分はあったが、その部分に突っ込んだエピソードは少ない。ライバル歌手のような人物が出る事もなかった。魔法についても、他人に魔法の存在を知られてはいけないとか、魔法使って何か目的達成しなくてはいけないといった決まり事はなかった。舞はただエミに変身し、マジックをやっていただけである。恋愛に関しては、舞は将に好意を持っており、将がエミを気にしている描写もわずかにあったが、いずれも恋愛感情にまでは至っていない。舞と将の2人は、優と俊夫よりも年齢が離れているようだった。将からすれば舞は子供であり、恋愛対象にはならなかった。
 つまり、芸能界ものとしても、魔法ものとしても、恋愛ものとしても『マジカルエミ』は淡白だった。キャラクターも必要以上に理想化しようとはせず、等身大の人間として描こうとしているようだった。個々のエピソードには、妖精が登場するようなファンタジー話もあったが、その数は多くない。
 『マジカルエミ』は全体として派手さを抑えており、驚くほど淡々としていた。ストイックだったと言ってもいい。それでは何に力を入れていたかというと、情緒を大切にしていた。そして、脇役を含めたキャラクター達の感情をじっくりと描いていた。観ていてジワジワと心地よくなっていくような作品だった。
 また、群像劇の色があり、舞や将だけでなく、舞の祖父母、マジカラットの若手3人組である明、進、ユキ子、ジャパンテレビの小金井、国分寺にもスポットが当たった。特にシリーズ終盤は、明、進、ユキ子の比重が大きくなっていた。『マジカルエミ』について「大人びた作品」という印象があるのは、大人のキャラクターが多かったためでもあるのだろう。
 ラスト3部作は、それまでエミとしてマジックをやってきた舞が、自分の手品をやるために、エミに変身する魔法をトポに返すという展開となった。つまり、主人公が魔法の存在を否定するかたちだった。フィルムとしてもしっかりとした仕上がりで、このラスト3部作は、僕達の間で随分と話題になった。僕は『マジカルエミ』を作家性の強い作品であり、ちょっとマニアックなシリーズだと思っていた。

第247回へつづく

魔法のスター マジカルエミ
DVDメモリアルボックス

カラー/1057分/ドルビーデジタル(モノラル・一部ステレオ・一部5.1ch)/片面2層×8枚/スタンダード(一部16:9[スクイーズ]/ビスタサイズ)
価格/52500円(税込)
発売元/バンダイビジュアル
販売元/バンダイビジュアル
[Amazon]

(09.11.10)